オビ・パウエル・オビンナ選手(横浜F・マリノス)のVOICE

オビ・パウエル・オビンナ選手(横浜F・マリノス)のVOICE
その抜群の身体能力とは裏腹に挫折をたくさん経験してきたというオビ・パウエル・オビンナ選手。4種での大宮アルディージャジュニアからJFAアカデミー福島に進んだのはなぜだったのか?またそこで得られた経験について伺いました。(所属クラブや経歴は更新日=2022年1月時点のものです)

プロフィール

横浜F・マリノス オビ・パウエル・オビンナ選手

経歴:東大宮コスモスSSS→大宮アルディージャジュニア→JFAアカデミー福島U-15→JFAアカデミー福島U-18→流通経済大学→横浜F・マリノス→栃木SC※横浜FMより期限付き移籍

中学時代を振り返って

本当に中学時代は挫折をたくさんしました。まず、僕がJFAアカデミー福島に入れたのも、決してサッカーが上手なわけではなかったのは間違い無いです。おそらく身体的な伸びしろや、サッカーに対する姿勢を評価いただき、入れてもらえただけだと思っています。実際にJFAアカデミーに入ってからの3年間は補欠で、周りの選手がトレセンなどの選抜に選ばれていたなかで、僕はヘタくそなりに悩んだり、悔しい思いをしていました。中学3年生のU-15日本代表候補に呼んでもらえた経験があり、そのときに中学3年間の最後まで諦めず、腐らず取り組んでやってきたことは決して間違いではなかった、そう思いました。

高校時代を振り返って

JFAアカデミーは中高一貫で、そのままU-18にあがれました。高校1年生のときから上級生の試合に出られたのですが、とある日に2試合で8失点というキーパーとしては恥ずかしいような結果を招き、そこから自分たちの世代(高校3年)までAチームで試合に出られなかったです。チャンスをもらえていたことが実力ではなかったのに、心のどこかで中学生最後に日本代表候補に選ばれたり、少し上手く軌道に乗ったというところで過信が生まれていました。実際には実力がないというのを高校にあがったその2試合での経験で思い知らされ、そこから3年間もがきながら実力のなさを認めて一生懸命やってきました。

高校生は中学生よりも、Bチームであっても試合や練習試合に出られるチャンスはあったので、そのなかで「どうやったらAチームで出られるのか」、高校サッカーで活躍している選手と自分を比べて、劣っている部分を常に考えながら練習に取り組んでいました。

進路選びについて

小学校は大宮アルディージャジュニアにいたのですが、ジュニアユースに大半の選手が上がれないと指導者や周りに言われおり、そのなかで僕は「保留」と言われました。小学6年生の時点では大宮アルディージャジュニアでは僕は試合に全く出ていなくて、中学の進路をどうするかとなったときに、自分の小学校の時の少年団・大宮アルディージャジュニアと同じチームだった先輩がいたこともあり、JFAアカデミー福島の存在は知っていました。全国から有名な方がたくさん集まるなかで、ぜひ中高一貫の日本サッカー協会が掲げているプログラムで成長したいなと思い、セレクションを受けて合格できたので決めました。中高一貫だったので、親元も離れてサッカーに集中できる環境に進むことを決めました。

高校3年生までにアンダー世代の代表に何度か呼ばせていただいて、もちろん高校卒業でプロにはなりたかったのですが、高校年代のうちに何チームか練習参加をしたのですが、どこも行けなくて、大学受験をするには高校3年の冬まで引っ張ってしまうと大学にも行けなくなってしまうので「早い段階で決めたほうがいい」と当日のJFAアカデミー福島のスタッフの方々とも話をして、夏までには決めようと思っていました。そのなかで、春先に関東の強豪である流通経済大学から声をかけていただき、練習参加をしました。プロ顔負けの環境であったり、サッカーに集中できる環境がある大学だと感じ、ここでなら「4年間かけてでも色々な経験もできるし、選手としても人としても成長できる」と思いました。大学在学中もプロに近い環境や考え方を持ちたかったので、そういったことを総合的に考えたときに自分に一番合っているいると思った流通経済大学に決めました。

自分がプロを目指し始めたのはサッカー始めたときからで、何があっても「プロになれないな」と思ったことはなかったです。絶対になれると思っていました。

オビ選手からのメッセージ

うまくいかないときや自分が逆境に立ったときにどうしても「自分の夢があっているか」、「周りに言われてやっていることが間違っているのではないか」と感じることがあると思います。しかし僕は「辛いときがあっても絶対にプロになれる」、「絶対になってやる」という根本の思いは変えずにやってきました。周りがなんと言おうと自分の信念を持って行動しているつもりなので、周りからの影響を受けすぎずに自分を信じて夢に向かって突き進むこと。そして、サッカーを楽しまないと、やっていても嫌になってしまうと思うのでたまにはサッカー以外のことをしたり、あまり考えすぎることなくいてほしいです。楽しいサッカーを少しでも長くやりたいなら、「いま何をすべきか」を考えて行動や進路選びをしてほしいなと思います。

著者プロフィール

FootLuckを運営する編集部です。日本のフットボールの価値を上げられるように記事を編集していきます。