大阪桐蔭高等学校の学校概要
大阪桐蔭高校は、大阪府大東市にある私立の中高一貫高校です。通称は、「桐蔭」。コースは、「1類」「2類」「3類」の三つのコースに分かれています。1類は東大、京大などの最難関国立大学を目指すコース、2類は難関国公立大学を目指すコース、3類は体育・芸術コースでクラブ活動を通じて有名大学を目指すコースです。昨年度の進学実績は、東大・京大で29名、旧帝大合計で丁度100名、早慶で19名、関関同立で598名です。 部活動においては、3類の野球部が特に有名で、これまで春夏合わせて11度甲子園に出場し、5回全国制覇しています。他には吹奏楽部が全国レベルで、これまで6回金賞を獲得しています。出身の有名人としては、プロ野球選手が多く、最近では森友哉(西武)、藤波晋太郎(阪神)、中田翔(日ハム)、が挙げられます。
大阪桐蔭高等学校の部活概要
強豪校が数多く名を連ねる大阪でインターハイ出場7回、選手権出場2回を誇る関西有数の強豪校。阿部浩之(現名古屋)や三浦弦太(現G大坂)をはじめ、これまで数多くのプロサッカー選手を輩出してきた。現在、プリンスリーグ関西に所属。プレミアリーグ昇格と全国大会上位進出を目指す。
大阪桐蔭高等学校の主なタイトル
【主なタイトル】
全国高校選手権出場2回
3回戦敗退(17年度)
全国高校総体出場7回
4強1回(12年)
全日本ユース(U-18)選手権
16強進出(決勝T1回戦、09年)
20年スーパープリンスリーグ関西8位
19年プリンスリーグ関西7位
18年プリンスリーグ関西4位
17年プリンスリーグ関西優勝
16年プリンスリーグ関西4位
15年プリンスリーグ関西6位
14年プリンスリーグ関西3位
13年プリンスリーグ関西1部優勝
12年プリンスリーグ関西1部2位
11年プリンスリーグ関西1部3位
10年プリンスリーグ関西1部5位
大阪桐蔭高等学校のOB一覧
阿部 浩之(名古屋 J1)
三浦 弦太(G大阪 J1)
久保田 和音(群馬 J2)
白井 康介(京都 J2)
大阪桐蔭高等学校の入試情報
大阪桐蔭高等学校の学校詳細情報
学校名 | 大阪桐蔭高等学校 |
---|---|
郵便番号 | 〒574-0013 |
住所 | 大阪府大東市中垣内3丁目1-1 |
電話番号 | 072-870-1001 |
最寄り駅 | 野崎駅 |
学費等 | |
寮の有無 | あり |
在籍していた中学のクラブチームと練習試合をする→先輩が進学しているなど関係が深かったため。出身: クラブチーム総合評価: 4.2 卒業年度: 未回答 |
---|
【この学校を選んだ理由】 在籍していた中学のクラブチームと練習試合をする→先輩が進学しているなど関係が深かったため。 【入部までの流れ】 練習試合→スポーツ推薦で入学試験→入学・入部 【指導者・指導環境】 携帯所持禁止や恋愛禁止、毎日のような山ランなどキツいことはたくさんあったが、全員が意識の高い集団でサッカーだけに集中できる環境だった。何より自分が大阪桐蔭で良かった。 【設備】 寮に食堂もついておりグラウンドも人工芝が一面、フットサルコートが一面あり素晴らしいと思います。山の上という点と寮がユニットバスという点はあったものの、何不自由なくサッカーに打ち込めた。 【学校生活】 授業レベルについては頭のレベルによってA〜Dで分かれており充実していた。学校のイベントなどには体育祭以外は全く参加できなかったが、サッカーがあったためなので自分は特に不満に思ったりはしませんでした。 【進路指導】 AクラスかBクラスにいれば指定校などで行けますがCやDはなかなかきついです。あと自分の時は自分からアクションを起こさないと監督はそこまで動いてくれませんでした。 【練習・試合】 全員がサッカーで上に行きたい、全国で勝ちたい、という人たちの集まりなので自然と意識も高くなりますし常に全力で3年間頑張れました。 【先輩からのコメント】 サッカーは、常に自分の全力を出さなければいけない環境で成長できる環境です。それに加えて勉学と人間性もしっかりしていないと、練習に出れないなどサッカーよりも人間性を重視しているような高校です。人として成長できる高校だと思います。 |
全国大会で戦えるとは思わなかったが、府内でベスト8レベルでサッカーをしたかったからここにした。あまり考えていなかった。出身: クラブチーム総合評価: 3.8 卒業年度: 未回答 |
---|
【この学校を選んだ理由】 全国大会で戦えるとは思わなかったが、府内でベスト8レベルでサッカーをしたかったからここにした。あまり考えていなかった。 【入部までの流れ】 スポーツ推薦→入学・入部 【指導者・指導環境】 学校のイベントなどは基本的に参加できないのが不満だった。学校生活を優先せずに部活であるサッカーを優先させるのは違うかなとは思う。みんながプロを目指しているわけではない。 【設備】 グラウンドも人工芝でサッカーができます。寮もあり環境は良いです。寮はいけばわかりますが、山なので周りの環境は寂しいです。 【学校生活】 サッカー部や学校の謎の規則?みたいなのが多すぎる。時代にあっていない校風は賛否両論かも。 【進路指導】 学力によってコースが異なるので、下層のクラスだとあまり期待はできない。 【練習・試合】 全員が意識高くやっているが、しんどいことも多いので乗り越えるためのメンタルがつく。 【先輩からのコメント】 悪くはなかったと思います。でもこの高校に入るならこのサイトにあるようなリアルな情報を知った上で決めてください。入ってから後悔したりする可能性が、人によってはある学校です。 |